家庭菜園
だんだん暖かくなってきました家庭菜園の季節です 隠居は今年はじゃがいもとほうれん草を中心に頑張ります 食料危機の時にはやはりカロリーが重要それとビタミンなどの栄養ですね じゃがいもがプランターの中で育っているだけで精神的ゆとりに繋がります www…
冬は畑が寂しいです。 雪の下にはちょっとだけ野菜が残っていますが、凍り付いているでしょう。 後は果物の木とニンニク、玉ねぎが寒さで萎びています。 玉ねぎはダメだと思います。ニンニクは? でも、作業場の中で育てているアロエとニンニクは元気です。 …
もう寂しくなった隠居の家庭菜園。 残っていた野菜を収穫。 大根・ほうれん草・春菊・ネギ・ちょっとだけチンゲンサイ。 畑には大根が数本とセロリを残すだけになった。 セロリは黄色くなって食べられないかも。 食糧危機になったら、これじゃ死んじゃうね。…
ホームセンターへ行ったら、いちごの苗が1株50円で売っていた。 全部買い占めてしまおうかと思ったけど、ここは7株だけに。www よつぼしって言う品種。 ついでにいちごの肥料も買った。 ところで、いちごっていつ実ができるんだっけ? 勉強しなきゃ。…
ちょっと時間が経ってしまったが、秋じゃがの実験結果を。 結果から言うと春に比べて収穫量が少なかった。 まあ、種イモが冷蔵庫の片隅で1年半眠っていた小さな芋を使った割には、まあまあの結果と言えるかも。 植えたのは400g、収量は2400g、6倍と言う…
今日、我が家の貯水バケツに薄っすらと氷が張った。 寒いねえ。 家庭菜園もほぼ終了し、バケツも水を捨て片付ける事になるだろう。 今年はいろいろと実験をして、ちょっとだけ野菜の気持ちが分かるようになってきた。 それぞれの野菜にそれぞれの育ち方があ…
家庭菜園で柿がつくれるほど大きな場所がある人は幸せですね。 昨年、柿を2株買いましたが、葉が出てきたのが夏の終わり。 しかも、1本は根元の近くから葉が出ています。 接ぎ木の台木? まあ、葉っぱの形状は柿なので良しとしましょう。www 今年、近所…
この前、ライ麦を植えてみた。 食べる為ではなく、地盤の改良の為、ついでに藁が取れればいいなと。 沢山蒔いたのにちょっとだけ芽を出した。 鳥に食べられたのかも。www ライ麦は少しだけど、何故かアサガオがいっぱい芽を出した。 以前、アサガイを育て…
ひょうたんを1個収穫した。 長さは30cmほど。 まあまあのサイズだと思います。 虫に喰われた跡がちょっと残念だけど。 もう1個生っているので楽しみ。 葉も枯れてきたので、そろそろ撤去しようかと思ったのだけど、また新しい葉っぱが生えてきた。 もう…
昨日、ホームセンターでイチゴの苗と化成肥料を買って来た。 イチゴは紅ほっぺ2株ととちおとめ1株。 昔、イチゴを植えていたけど、酸っぱかったので削除したんだけど、再度挑戦。 本当は種から育てたかったんだけど、売ってなかったので苗を購入。 育てば…
じゃがいもが発芽しました。 発芽したと言っても秋ジャガの芽ではありません。 今年の7月に収穫したじゃがいもが発芽してしまいました。 しかも、ほとんどのじゃがいもが発芽し始めました。 品種は男爵とキタアカリ。 両方です。 来年まで保存しようと思っ…
ちょっと前にニンニクを植え付けたのだけど、大きくなり過ぎたかも。 今年の冬越しは室内で、と考えているのでちょっと心配。 冬に花が咲いたりして。 まあ、花が咲く間に芽を取って食べちゃうけどね。www 去年はスーパーのニンニクを植えて途中まで順調…
今日は玉ねぎの種まきをしようと思ったのだけど、風が強いので室内で出来る事を。 何年も前から挑戦しようと思っていたのだけど、今年はじゃがいもの種まきが出来そう。 例年、実を取っておいても、いつの間にか無くなってしまう。 腐って来ると捨てられてし…
冷蔵庫の奥深くから発掘された去年の小さなじゃがいも。 大きい物から順に食べ、あまりにも小さいのでそのまま埋没していった子芋たち。 発掘された時には芽が出ていた。 畑から掘り出されてから1年2か月。 冷蔵庫の野菜室でこの時をずっと待っていたのだ…
実験用に蒔いたそばが芽を出した。 9/4に蒔いて、3日で発芽。 写真は9/8の状況。 他の作物に比べて成長が早いような気がする。 プランター5個作ったので、どの程度の量が採れるか楽しみ。 でも、我が家はそろそろ日が当たらなくなる。 どうなる事やら。 ち…
昨年収穫したジャガイモが冷蔵庫から発掘された。 しかも、目が出ている。 これを植えてから10日ほどが経ち、葉が出てきた。 もう少し成長したら、プランターへ移す予定。 本来なら畑に植えたいのだが、予定がいっぱいで場所が無い。 まあ、実験なのでプラ…
この前、籾殻を買って来た。 安いのか高いのか分からないけど、大きな袋に入って270円。 土に混ぜて使ってみると、なかなかいい感じ。 わが家で使っているスーパーの土は、バーク堆肥風の土なのだが、見た目と違って水の保持力が強いのか、表面に苔が生え…
ニラは臭いので害虫を寄せ付けない。 そう思っていた。 それがネキリムシに喰い切られた。 プランターの中を捜索した所、2匹の大物を捕獲した。 もちろん踏んだ。 切られたニラも一縷の望みを持ちつつ、土に挿した。 挿し木ならぬ、挿し葉。まあダメだろう…
恒例のしそ祭り。 植えてもいないのに勝手に生えてくる、お得のようで、迷惑のようなしそ。 買うと結構高いんですよね。 毎年、実を漬物?にしてみようと思いますが、いつのまにか固い種になって雪の中に消えていきます。www さて、今年はどうなるやら。 …
もう、終わりかと思ったのですが、まだまだ収穫が続いています。 ピーマン、ししとうは植えた本数が多いのでこれからも増えそう。 トマトは終わったと思ったのですが、冬まで行けると言うので撤去せす、花咲け花咲けと念を送っています。www オクラはいい…
数日前に秋野菜の種まきをした。 ニラ、白菜、春菊、ほうれん草、もものすけ。 全部で500個ぐらい。 当然、植える場所が無い。 しかも、我が家の家庭菜園は10月になると日が当たらない。 畑は白菜と大根で予定がいっぱい。 残るは隠居の実験ゾーンのみ。 …
まだまだ、野菜の生産は続いており、冷蔵庫がいっぱいで毎日野菜食べて暮らしています。www 秋に向けて白菜、カブ、ニラ、ほうれん草をポットに蒔きました。 もうカブは双葉が出ています。 さて、これより先に飛んで、晩秋からの緑肥の用意をはじめました…
今回初めて秋じゃがいもに挑戦です。 第一弾は、たまたま冷蔵庫の奥底から発見した去年のじゃがいも。 1年とちょっと前の物。 品種はキタアカリです。 もう芽が出ているので早速、植え付け。 畑は予定がいっぱいなので、プランターで。 と思ったけど、プラ…
ああ、なんか雨だか、晴れだか分からない天気。雨の合間を縫って野良仕事。 今日は残忍なおしらせが。 1年半前から育てていたらっきょが半分土にかえった。春に植え替えたのだが、どうやら水はけが悪かったよう。早速土を変えて植え直し。 2021年12月…
YouTubeで動画を見たのが遅かった。 もう少し早く気が付けば、もっと増産できたかも。 食べきれないけどね。www トマトは放任栽培が基本の隠居。 脇芽も取らずに放っておいた。 プランターのトマトはボサボサに。 そんな時、見たトマトの挿し木。 早速、…
貯水量を増やすために60Lバケツを3個追加しました。 東北の方では大雨が降っているようですが、当地はカラカラ。 でも、ようやく雨が降って半分ほど貯まりました。 9月にバケツをさらに3個追加予定です。 現在は60Lバケツ9個ですが、3個追加で12個 60…
今日の晩御飯は我が家産の野菜メインで。 ピーマン、トマト、オクラがおかずに。 残念ながら肉は買ってきた肉です。www 明日は飽きの野菜の種の準備の予定。 まずは土を用意せねば。 種まき培土は財布の関係で買いません。 使った土を再生して、買って来…
トマトを作り過ぎました。www 食べきれません。 昨日トマトスープ??を大量に作ったのですが、今日また採れました。 固定種なので、桃太郎のような甘さはありません。 今度は何にするのでしょう? 嫁次第であります。 写真にはありませんが、オクラもか…
今日の収穫です。 でも、本当は昨日なんですけどね。www トマトが割れてきたので一気に収穫。 でも、写真と同じぐらい腐ってしまって、土に埋めました。 こうすると、秋に生えてくるので、何とか冬越しをさせてやりたいと。 でも枝にはまだトマトがなって…
挿し木で増やそうと狙ったアロエ。 しかし、すべて真っ赤になってしまって全滅かと思ったが、タンニン鉄を投入したら、みごと復活。 そろそろ、大きな鉢に植え替えたいのですが、余裕が無くて。 アロエはイザと言う時に薬に使おうと思ってます。 食べようと…