隠居の雄叫び 【じゃがいも党】

ライフハックを仲間で共有し、乱世を笑って生きて行く

【隠居の病気 HbA1c減少 11/28】

恒例の定期検査

血糖値:360→308
HbA1c:10.1→8.4

A1cが大きく減少した
1か月の減少量としては注目すべき変化だと思う
入院してインスリン注射バンバンした時よりいい結果だ

食事は変更なし
おやつは減少
やった事はタンパク質を積極的に摂った事
農作業が終わり運動量は減っている
今後に期待

 

糖尿病
もう治療を始めて10年以上
途中で止めた時もあったけど
薬を減らしているのに効果が出るとは驚き
今まで飲んだ薬や打った注射は何だったんだ?

隠居だけの現象かもしれないけど、タンパク質を積極的に摂ると、長年何をやっても効果が無かったHbA1cが簡単に、しかも苦も無く減少した

 

 

 

 

【隠居の朝の一言 ロックダウンに備える 11/28】

おはようございます!
今日は暖かな朝となりました
気を緩めず笑顔で頑張りましょう

そろそろパンデミック条約発効に備えて、ロックダウン対策を考えなければね
政治の状況は無理っぽいですから簡単に導入されてしまいそう
まあ、その前に病の嵐がやって来ると思いますが
まず免疫向上かな

 

※今日の菜園
もう、ほとんど野菜は無くなってしまいました
結球しない白菜とそのモドキ
モドキは苦くて硬くて食べられませんw
あとは大根とほうれん草、ニラぐらいかな
やはり冬の食料確保は難しいですね
ちなみにイチゴは葉っぱだけです
あっ、目が出たジャガイモはいっぱいあります
食べられないけどw

 

 

【隠居の朝の一言 大学は必要か? 11/27】

おはようございます!
当地は霧の朝となっています
運転には細心の注意を
笑顔で頑張りましょう

大学って本当に必要でしょうか?
隠居は理系の立場しか分かりませんが、勉強するなら一度現場で働いた後の方が内容の必要性を理解できると思う
それより、いろいろな職業を転々とした方が人生に深みが

 

プロテイン
プロテインの文字に引かれて買ってしまった
タンパク質の摂り過ぎには要注意だが、積極的に摂りたい成分だ
タンパク質を摂ると不思議に腹が減らない
これがダイエットにはタンパク質と言われる所以であろう
隠居は体重減少はほとんどないが、筋力が向上しているような?
寝た状態から何かにつかまらなければ立ち上がれなかったが、手で支えれば何も無くても立ち上がれるようになった
立てば歩めの親心であるw?
さて、肝心のこの食べ物の味だが…不味いwww

 

 

 

【隠居の寝歌 心の愛 11/25】

さて、今日はタイヤ交換で力を使ったので心臓の調子が良くない
塩化マグネシウム水を胸にスプレーして寝る事にします
でも、冷たいのが難点w
温めるほどの量でもないしね

さて今日は何を聴きながら寝ようかな?

変な病気も流行っているようなので暖かくして…

 

www.youtube.com

【隠居のツイート ミニマム生活圏 11/26】

朝からタイヤ交換
ようやく終わった
こんなに早く交換したことは無かったのに

石油価格が上がるとタイヤも値上がりするよね
困ったね
車に変わる乗り物を考えないと
やっぱ自転車かな?
その前にバイクかな?
我が家はバイクがどんどん増えているw

とにかく出歩かない生活圏を作る事が重要かな

 

 

※パイナップルの葉
パイナプルの実を食べて、残った葉の部分を植えて3か月
枯れるともなく、育てでもない
まあ、このまま春まで持ってくれれば望みはある
天気の良い日は外に出して、夜間は室内に
寒くなって来たのでビニールを被せています
パイナップルは光合成がCAM型だと言うので、ビニールを被せない方が良いような気がするけど、真冬は室内でも氷点下近くになるから
パイナップルが成るまで2~3年かかるようだから気長に待ちますw

 

 

【隠居の朝の一言 備えあれば 11/25】

おはようございます!
天気は良くありませんが、笑顔で頑張りましょう

食料備蓄は進んでいますかあ
少しずつでも備蓄できていれば心に余裕ができます
パンデミック条約の59条の回答期限が11月末とか
もう間に合いませんね
備えるしかありません
何をすれば良いかを考えましょう

 

※タマリュウ
この場所は日が当たらず、冬は軒から氷の塊が落ちて来る極寒の場所
いろいろな植物を植えましたが、すべて枯れました
でも、このタマリュウだけが生き延びて、増えてきます
凄い生命力です
適材適所
野菜にも言えますね
植物の特性を理解して野菜作りを成功させましょう