病気と健康
この前、月1回の定期検診に行って思った。 少し前から胃が痛くなることがあり、医者に言おうかと思ったが薬代が高くなると困るので黙っていた。 急に胃が痛くなり、喉まで痛くなることがある。 いろいろとネットで調べてみたら、どうやら逆流性食道炎のよう…
最近、思ったことがある。 タバコを止めて10年以上経つが、喫煙していた時は病気一つなかった。 それが、タバコを止めてから心臓病や胃がんになった。 糖尿病は喫煙中から悪かったけどね。 決してタバコが健康に良いとは言うつもりは無い。 でも、何かが関…
今日、定期検診に行った 問題のHbA1cは11.2で順調に減少 13.9→12.0→12.0→11.2 12.0が続いたのはお正月を挟んだから 今実施しているのはプチ断食断食と言ってもお菓子は食べている(ちっとも断食ではないねw) カロリー制限はしていない 打った人の除毒にも…
喉にはワルダイエル咽頭輪と言う免疫の砦があるらしい 昨日、隠居も喉が腫れたがこれかもしれない 吸った空気はここに当ててから吸い込むのが良い 急激に息を吸い込むとウイルスが肺へ直行してしまう 密な環境では、息はゆっくりと 麺すすりの呼吸が良いでし…
今日、定期検診に行った 血糖値:438HbA1c:12.0 う~ん、プチ断食しているが、改善が止まってしまったなかなか、うまく行かないものだ まあ、もう30年以上高血糖が続いているが、特に問題はない目も腎臓も足の異常も無い もう少ししか寿命がないから無理…
隠居がプチ断食を始めて1か月、効果があるかどうか心配だったけどHbA1cが13.9から12.0に下がった。 本当の目的はミトコンドリアの再生。 インスリン注射やダイエットがまったく効かず、医者から「あんた死ぬよ」と死刑宣告を受けたのがきっかけ。 高血糖以外…
昨日、処方箋をもらって薬局へ行ったとき、カルベジロール(β遮断薬)のメーカーが変わり、違うメーカー品を受け取った。 なんか聞くと今までのメーカーから入手が難しくなったとか。 特段、値段が変わらないので気にしなかったが、どうやら日本中でジェネリ…
今日、病院へ行った。 患者をただの物としか扱わない大きな病院と決別し、あちこち探し回ってようやく見つけた個人開業医。 で、今日は血液検査をしてもらい、障害年金の更新の診断者を受け取った。 まず、問題のHbA1c。 13.9から12.0へ減少。 1か月間での減…
さてさて、アレの影響がかなり明らかになってきて、どんどんと医療への信頼が失墜して来るでしょう。 こうなると自分で自分の体を守る事が重要になりますね。 今日はがんの話をしてみたいと思います。 人間の体では健康な人でも一日に3000~5000個のがん細胞…
いやー、HbA1cが13.9だった隠居。 いろいろ検討した結果、プチ断食で薬代を節約する方法で進める事にした。 現在、プチ断食を始めてから10日ほど経った。 血糖値は測っていないので分からないけど、体重は2kgほど減った。 やっているプチ断食は夕食を食…
糖尿病歴30年。 筋金入りの糖尿病患者である隠居。 最新の検査でHbA1cが13.9と言う値を記録しました。 まあ、これはこれで良いのですが、薬を処方されるのですがこれが高い! なので、薬代を安くするために一念発起。 ちなみにインスリンとGLP-1混合の注射…
ながく流浪の旅を続けていましたが、この度、隠居を診てくれる病院が見つかりました! 障がい年金の診断書も書いてくれると言う事で、今日、いろいろ検査をしてもらいました。 心臓の動きは良くないようですが、それほど悪くは無いそうです。 障害年金はダメ…
病院難民漂流中。 障害年金の更新書類(診断書)を主治医に作成を断られ、あちこち病院を回ったがどこでも断られた。 どこの病院でも主治医が断る事は無いと思うが、と言われたが、事実断られた。と言うより検査も断られた。 社会保険事務所に相談したら、な…
我々の体には常在菌と言う細菌が住んでいて、病気から守ってくれていると言う。 まあ、意識して我々を守っているのではなく、自分たちの住処を守っているだけだと思うけどね。www 常在菌が住んでいるのは我々の体の表面。 表面と言っても肌だけではなく、…
障がい年金の更新手続きの紙が来た。 この所病院へ行っていない。 前の病院で「気に入らないのなら他へ行って」と言われたので、その通り以後の診察をすべてキャンセル。 なので、まず違う病院へ行くと「主治医でないので書類は書けません」 まあ、その通り…
最近、我が家の常備薬として活躍しているのが百草丸だ。 以前から胃腸薬として常備していたが、コロナ騒ぎでコロナにも効くと聞いて使い始めた。 百草丸に入っているオウバクの作用が抗菌作用と抗炎症作用だと言うので、何かと使う事が多い。 花粉症にも効く…
発酵食品は体にいい。 昔から言われていた事です。 納豆や味噌、醤油。 ヨーグルトなども良いと言われますね。 いろいろな菌が腸内の環境を整えてくれるらしいです。 猿だった頃にはやはり口から細菌などが多く入ってきたのでしょう、冷蔵庫などはありません…
忘れていた訳ではありません、世界がミューにザワつくのが気になって。 さて、久しぶりの健康の話題。 「笑うと免疫が上がる」とよく言われます。 なるほど、と思ていましたが、理由が曖昧でしっくりと来ませんでした。 で、あちこち徘徊して調べてみると。 …
60歳近くになると心臓にいろいろと不具合が出る人も多くなってきます。 階段を登れないとか息切れがするとか。 でも、そんな変化以外にも心臓が悲鳴を上げている場合があります。 隠居の心臓病が判明するまでを書いてみます。心当たりがある方は病院を受診…
隠居の病気について書いてみたいと思います。 珍しい病気なので、この病気になる人はほとんどいないと思いますが、もしもの事もあるので。 心臓の病気で10万人に14人程度の病気で難病に指定されています。 隠居も手首から心臓にカテーテルを挿入し、造影…
免疫を上げる方法として有効なのが内臓温度を上げる事とか。 内臓、特に腸には多くの免疫機能が集中しているようです。 人間が猿だった頃、病気は空気感染より食べ物から体に入ってくる方が多かったのでしょう。なので、腸の中に多くの免疫機能が備わってい…
免疫を考える上でリンパ系は大きな役割を果たしています。 風邪をひくとリンパが腫れるなんていいますよね。 これも免疫機能が働いた結果なんです。 さて、リンパとは何でしょう? 人間は必要な酸素や栄養を血液で運んでいます。 その酸素や栄養は末端の血管…
免疫を上げる栄養素の方はまだまだあるのですが、先に生活の中で出来る事をご紹介したいと思います。 第一弾は唾液。 人間の唾液には外部から侵入するウイルスや病原菌を攻撃するIgA(免疫グロブリンA)と言う物質が含まれていると言う。 「そんな傷、ツバ付…
今日のご紹介はベータグルカン。 なんかキノコにも含まれているようですが、働きが違うようで、今日は大麦に含まれているβグルカンの話です。 詳細は添付の動画を見てもらいたいのですが、いろいろな効能があるようです。 βグルカンは水溶性食物繊維の事で血…
免疫を上げるシリーズも佳境に入ってきました。 今ままでは聞いた事のある栄養素でしたが、今回はLPS。 なんだソレ。 そう、あまり耳にする事は無いですよね。 日本語では糖脂質、英語ではリポポリサッカライド。 なんだか余計に分からないですよね。 このLP…
EGCG。 なんか難しそうな名前ですが、ガレード型カテキン、つまりお茶に入っている成分なので、知らず知らずのうちに摂取しているのではないでしょうか。 ガレード型カテキンはカテキンの一種で抗酸化作用が強い成分だと言う事です。 カテキンは殺菌作用があ…
今日ご紹介するのはマグネシウム。 裏で体を支えていると言っても良いほど健康には重要な物質です。 特に免疫に対してどうこう言う事は無いようですが、体内で多くの酵素の働きを助けているとの事。 つまり無くてはならない栄養のひとつなのです。 免疫面で…
最近、特に注目を浴びているのがビタミンD。免疫力を向上した上、その暴走も防ぐ効果があると言う。 ビタミンDを多く食品は鮭だそうです。鮭ならかなり頻繁に食べられますね。隠居は低脂肪牛乳を飲んでいます。なぜか低脂肪牛乳に多く入っているんですね。 …
ビタミンCは風邪に効く。 昔からよく言われていますよね。 でも、本当は治療効果は薄そう。 でも、予防効果はあるとか。 自然免疫の要であるマクロファージを助ける機能があるらしい。 そして、マクロファージが菌を殺すために放った毒から人体を守る抗酸化…
免疫を上げる栄養素として今回はビタミンAを。 このビタミンAも免疫に大きく関わっています。また、逆に免疫の暴走を抑える働きもするとか。さらに腸の粘膜免疫にも作用するとか。 不足すると免疫に大きな影響を与えるようです。 さて、ビタミンAを摂取する…